歩きスマホ専用レーン

①ユタ大学(アメリカ)
②キャンパス内に
 「歩きスマホ専用レーン」を設置。
たぶん、
③「WALK(普通に歩く)」
 「RUN(急いでる学生が走る)」
 そして、「TEXT(歩きスマホ専用)」と、
 階段・通路に設定。

目立つネオグリーン色で
塗装(ラッピング?)し各種レーンを設置。

歩きスマホを認めつつ、
その代わり、ここを歩いてね…って感じでしょうか。

少し、皮肉もあるのかな!?

日本でも、社会問題化している「歩きスマホ」。

注意喚起のポスター、広告があれだけありつつも
いまだ減っていないような気がします。

本当に、危ない「歩きスマホ」。
なにか有効な解決方法はないのでしょうか…。

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでお申し付けください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 田舎女子高生 自虐的だけど思わず共感

  2. オフィスビルの入り口をデジタルで演出

  3. 棚から飛び移るキャラクターをやっつけろ

  4. 誰も借りてくれない本フェア

  5. リアルタイムで結ぶ どこでもドア

  6. トイレ!? バス停!?

  7. 「ま~イ~カ」とリアルな顔ハメ看板

  1. 巨大なランチボックス型のマクドナルド

  2. 自分の声の波形で遊ぼう

  3. ラジオドラマで市の魅力を発信

  4. 「階段」はダイエットチャンス!

  5. 就職面接はサーキットを走る車の中で

  6. マリオに出てくるようなラジコンカー

  7. つり革にコロッケやアジフライ 揚げ物列車登場

こちらも販売中

  1. 介護・福祉関連の販促PRに 介護タクシーメディア

  2. 社名サインに映像演出を 「COMPACT MAPPING」

  3. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  4. 姿見サイネージ 鏡の代わりに 自分の後ろ姿もチェック

  5. VR展示会開催ツール「Xexhibition」

  6. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」

  7. 夏の風物詩「花火サイネージ」