歩きスマホ専用レーン

①ユタ大学(アメリカ)
②キャンパス内に
 「歩きスマホ専用レーン」を設置。
たぶん、
③「WALK(普通に歩く)」
 「RUN(急いでる学生が走る)」
 そして、「TEXT(歩きスマホ専用)」と、
 階段・通路に設定。

目立つネオグリーン色で
塗装(ラッピング?)し各種レーンを設置。

歩きスマホを認めつつ、
その代わり、ここを歩いてね…って感じでしょうか。

少し、皮肉もあるのかな!?

日本でも、社会問題化している「歩きスマホ」。

注意喚起のポスター、広告があれだけありつつも
いまだ減っていないような気がします。

本当に、危ない「歩きスマホ」。
なにか有効な解決方法はないのでしょうか…。

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでお申し付けください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 小さなメリーゴーランド

  2. 川の上にサッカーゴール シュートを決めろ

  3. ルイ・ヴィトンの「タイムカプセル」展

  4. 女性の声に導かれるままに 触れると声がする壁

  5. 完走ランナーにとってうれしいサプライズ

  6. あなたもいっしょに座りませんか

  7. 文字通りの人間ナビ

  1. 思わせぶりなショーウィンドウ

  2. 歩道もまるでレッドカーペット

  3. クルマが札幌ドームで空中散歩

  4. マジシャンになれる看板

  5. ちょうどこの高さ あの日を忘れない

  6. 東大「赤門」前に「赤くない」クルマ展示

  7. 誰かといっしょに演奏したくなる壁

こちらも販売中

  1. キューブ型LED 「Q-BIC VISION(キュービックビジョン)」

  2. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居

  3. 姿見サイネージ 鏡の代わりに 自分の後ろ姿もチェック

  4. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  5. VR展示会開催ツール「Xexhibition」

  6. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  7. 介護・福祉関連の販促PRに 介護タクシーメディア