くるっと回してコンテンツを切り替え

①ヴォルガ・ドニエプル航空(ロシア)と
 CargoLogicAir(イギリス)
②イギリス最大の航空ショー
 London Farnborough airshow 2018。
③来場者へ自社サービス・機体の説明に
 MR(複合現実)やテーブル型のタッチパネルを使用。

自社商品・サービスの説明・紹介に
デジタルツールを使うことは普通になりました。

表示方法は、液晶ディスプレイはもちろん、
AR、VRあるいは紹介事例のようなMRまで。

とくに、この事例では、
テーブル型の液晶のタッチディスプレイの
コンテンツを切り替える際に、

ディスプレイを直接触れる代わりに、

手のひらサイズのアクリル製(?)ダイヤルを
ディスプレイに置き、
ダイヤルを回すことで切り替える工夫が。

現状(2023)、
新鮮かつ衛生的な面が好評かもしれません。

(ダイヤルの消毒は必要ですが…)

また、まだ少ないですが、紹介事例のような
Microsoft HoloLensを使用した
MRでのプレゼンも今後、増えそうですね。

参照元:https://vimeo.com/285814668

下記事例は、
ちょっと異なりますが、おもしろかったので…。

参照元:https://vimeo.com/288342971

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 駅構内をドローンで駆け抜けろ

  2. 炭酸飲料が巨大な水中輪投げゲームに変身 

  3. 駅の壁からカバのタロー

  4. 世界初 VR入学式

  5. 大学生を煽ってる広告 御茶ノ水駅に出現

  6. 噂に便乗? 東武線でファミマ電車出発進行

  7. 街に元気を 少女が奏でるバイオリン

  1. サンタとトナカイがコンテナを運ぶ

  2. 桜タクシー 東京の桜をタクシーから満喫

  3. アメリカ横断 修理の旅

  4. トイレは、いずこじゃ?

  5. 近いようで遠いお菓子

  6. 長〜いストローでコーラを飲める看板

  7. 距離に応じて表情が変わるデジタルサイネージ

こちらも販売中

  1. キューブ型LED 「Q-BIC VISION(キュービックビジョン)」

  2. 有名喫茶店があなたの街の物産館・会社のPR館に

  3. 切り替えは「顔」の向きで 非接触型のデジタルサイネージ

  4. VR展示会開催ツール「Xexhibition」

  5. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」

  6. 姿見サイネージ 鏡の代わりに 自分の後ろ姿もチェック

  7. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ