このバッグは革のこの部分を使っています

①エルメス(フランス ファッションブランド)
②詳細は不明。大きなテーブルと
 プロジェクターが内蔵されたテーブルスタンド。
③テーブル上には、大きく広げられた革が1枚。
 その革はバッグを作るための革。
④テーブルに内蔵された液晶タッチパネル。
 表示されたバッグをタッチするとプロジェクターから
 広げられた革へプロジェクションマッピング。
⑤(このバッグは
  このように革の最高部分を使っています)

部品採りがどのように行われているか…を可視化。

実際に使う革とデジタル技術を組み合わせ、
品質訴求・ブランディングPRですね。

社会見学可能な工場がある
メーカーにも応用できそうですね。

1枚の鉄板からこのように、
あの部材が採れますみたいに。

「エルメス」と同じ仕掛け、
野球製品(グローブ)メーカーではいかがでしょうか?

タッチパネルには、たくさんの有名選手。
ある選手を選ぶと、その選手モデルのグローブの
革の採り方をマッピング…とか。

そもそも、グローブの素材の採り方って…!?

参照元:https://vimeo.com/44310226

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 実家でみんなと晩ごはん バーチャンリアリティ

  2. シブヤの波を乗りこなせ

  3. 誰かといっしょに演奏したくなる壁

  4. あの雲 何に見える〜!?

  5. 捕まっちゃったマネキン人形

  6. 銀座の街なかにあんぽ柿

  7. おみくじ 振るのはスマホ

  1. 風船が扇風機のトンネルをぐるぐる駆けめぐる

  2. 化粧室の鏡の代わりに ミラーディスプレイ

  3. ちょっとウルっと 言葉の壁を超えろ

  4. 富士山を載せて全国へ シティプロモーショントラック

  5. 改札そばに地元高校生へ応援メッセージ

  6. バーコードでできたポスター

  7. 巨大でモフモフなクロネコ

こちらも販売中

  1. 常駐スタッフ不要で遊べる「勝手に遊んでサイネージ」

  2. 「デジスポ」 デジタルで楽しむスポーツ7種目

  3. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」

  4. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  5. 「非接触」でマウス操作「INFOWAVE Air TOUCH」

  6. 商品が空中に浮遊するディスプレイ什器「FLYvision」

  7. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」