難しい津軽弁の交通安全標語看板

①青森県交通安全協会。
②弘前市内。地元「津軽弁」で書いた
 交通安全の標語看板。
③難しすぎるとネットで話題に。

その地方独特の方言。

全国に、たくさんありますが、
その中でも、「青森県」は有名ですよね。

県内でも
大きく「津軽弁」と「南部弁」にも分かれ
そこから少しずつまた…と、お聞きしたことがあります。

地元「津軽弁」を使った交通安全の標語看板。

地元の人にはわかりやすいのでしょうが、
ほかの土地の人には、首をかしげてしまいそうな。

この看板、
話題になり注目されることにより、
交通安全への意識向上、青森県の注目アップにも
つながり、一石二鳥ですね。

なお、「タイポグリセミア現象」というのがあります。
こちらは、作り方がわかると誰でも使えるようです。
一度、お試しください。

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. ずーっと見つめられると食べたくなるラーメン

  2. 夢のデザインを実現 優勝者には実物プレゼント

  3. イケメンはモテるね〜 三越のライオン像

  4. 不動産会社が試合会場の年間シートを販売

  5. 大丈夫?熱があるのでは? 体調を気遣ってくれる看板

  6. こちらの肖像画の足元はこちらです

  7. ゴミを捨てるとエッチな声がするゴミ箱

  1. 踊って渡る横断歩道

  2. 行き先は宇宙 カウントダウン付きのエレベーター

  3. スポーツアパレルも 夜には特に目立つネオン

  4. 駅もまるごとジーンズ

  5. 座席によってもらえるチョコの量が変化

  6. エレベーターが「巨大スロット」に変身

  7. ユニフォームも選べるテーブルサッカー

こちらも販売中

  1. VR展示会開催ツール「Xexhibition」

  2. 「デジスポ」 デジタルで楽しむスポーツ7種目

  3. 明治通りから見える巨大広告「渋谷大畠ビルボード」

  4. 社名サインに映像演出を 「COMPACT MAPPING」

  5. 「非接触」でマウス操作「INFOWAVE Air TOUCH」

  6. 切り替えは「手」を振って 非接触型のデジタルサイネージ「INFOWAVE」

  7. 商品が空中に浮遊するディスプレイ什器「FLYvision」