楽しく学べる リズムに合わせて手話ゲーム

①札幌市立大学デザイン学部(北海道)
②お手本となる女の子のキャラクターが登場。
 音楽に合わせ、キャラクターが手話を開始。
③キャラクターを真似て、遊ぶうちに
 いつの間にか手話を覚えられるゲーム。

ISCA2016受賞作品 「Signism(サイニズム)」

健常者と聴覚障害者がいっしょに遊べ、
手話をできない人は遊びながら学習できる。
一石二鳥、良いとこばかりのゲームですね。

多様性(ダイバーシティ)が叫ばれる今。

社会的課題を踏まえ、
それを楽しく学べるきっかけ作りの機会(ゲーム)、
これから増えるといいですね。

子ども対象の場合、
ショッピングモールの親子向けのイベントや
小児科病院や車のディーラーのキッズスペースにとか。

大人対象なら、
外食チェーンで、店頭に臨時に同じ仕掛けを設置し、
ゲームをクリアしたら、割引クーポン発行とか。

サーティーワンアイスクリームなら、
ダブルがトリプルにとか!?

参照元:https://youtu.be/9OhYRDbX0XQ

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 渡るのが楽しくなる横断歩道

  2. 満面の笑みに足りない分を補完するクーポン

  3. ショッピングカートのハンドルは消毒済み?

  4. 駅もまるごとジーンズ

  5. 縦長ディスプレイ付きの縦長の商品什器

  6. ひとりひとり違う 搭乗客別の機内誌

  7. 街の未来をジオラマに映写

  1. マンションのVR内覧を建設現場で宣伝

  2. 円柱型LED

  3. 銀座の路上はみんなのキャンバス

  4. チューしたらタダ!?

  5. ちょっとウルっと 言葉の壁を超えろ

  6. あなたもイケメンに うちわで変身

  7. あなたも銭形平次に 砂で作る大きな「寛永通宝」

こちらも販売中

  1. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  2. 夏の風物詩「花火サイネージ」

  3. キューブ型LED 「Q-BIC VISION(キュービックビジョン)」

  4. 切り替えは「顔」の向きで 非接触型のデジタルサイネージ

  5. クルマの中も安心!ポリカーボネート製飛沫防止板

  6. 「デジスポ」 デジタルで楽しむスポーツ7種目

  7. 常駐スタッフ不要で遊べる「勝手に遊んでサイネージ」