赤信号で停車中のクルマへ訴求

①ボルボ(スウェーデン 自動車メーカー)。
 安全運転。
②横断歩道の両側から看板と自転車。
③真ん中で重なったときに止まる。
④そこで、広告が成立。
 「ボルボは自転車を止めることは出来ない。
 ただし、自分は止まることは出来る。」と。

目的、訴求対象および内容、タイミングとも
わかりやすいですね。

ただ、この手法(道路上)、
日本では難しいかもしれません。
目的はいいんだけど、道路法的には…!?

参照元:https://vimeo.com/112702115

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡ください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. どうしても目が合う喪黒福造

  2. 電車内がスポーツ会場に変身

  3. BMWのハンドルはiPad

  4. 小児科病棟でイラストレーターが描く

  5. iPadがいっぱいの壁

  6. ひげを抜いたらバラの花

  7. ハンバーガーもMEGAだからクーポンもMEGA

  1. 思わず掴みたくなる大きなジョッキ

  2. 商品を差し出す 売り込み熱心な商品棚

  3. 重低音でクーポンゲット

  4. 壊れた商品と接着剤のセット販売

  5. 駅前に突然現れた大きな滝

  6. 時間もガソリンも節約できるバルーン

  7. 歯医者さんの天井には「ウォーリーを探せ!」

こちらも販売中

  1. 商品が空中に浮遊するディスプレイ什器「FLYvision」

  2. 介護・福祉関連の販促PRに 介護タクシーメディア

  3. 夏の風物詩「花火サイネージ」

  4. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  5. VR展示会開催ツール「Xexhibition」

  6. キューブ型LED 「Q-BIC VISION(キュービックビジョン)」

  7. 切り替えは「顔」の向きで 非接触型のデジタルサイネージ