波形を読んで音楽を楽しもうぜ

①音楽イベントの告知。(ロシア)
②専用アプリをスマホにダウンロード。
③イベントのポスターや看板にある「波形」を
 アプリで読む。
④そうすると、音楽を聴くことができる。

アプリで認識するトリガーが「波形」って、
音楽っぽくて、いいですよね。

夏の音楽フェスのPR目的に、
飲食店のコースターを使って…とかいかがでしょうか?
話しのきっかけになるかも…。

参照元:https://youtu.be/Vo4tijKRWhI

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡ください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. タバコが吸えるタクシー 車両は霊柩車ですが

  2. 「階段」はダイエットチャンス!

  3. 巨大な「うなぎパイ」のショーケーストラック

  4. 巨大ないらないものガチャガチャ

  5. 近いようで遠いお菓子

  6. 「髪毛黒生駅」誕生 駅の愛称ネーミングライツ

  7. 電車だったけ? エレベーターのはずだけど

  1. ジャンケンで勝ったらタダ!?

  2. 駅での広告ジャックは360度ぐるりの映像で体験

  3. メガネがサングラスに変わるポスター

  4. 空港に大きなルーレット

  5. どこまでも飛んでっちゃうミニカー

  6. スマホでスキャンすると熟成年数がわかるボトル

  7. エンジンOK! いつでも走れるぜ

こちらも販売中

  1. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」

  2. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  3. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  4. 常駐スタッフ不要で遊べる「勝手に遊んでサイネージ」

  5. 社名サインに映像演出を 「COMPACT MAPPING」

  6. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居

  7. 夏の風物詩「花火サイネージ」