くるっと回してコンテンツを切り替え

①ヴォルガ・ドニエプル航空(ロシア)と
 CargoLogicAir(イギリス)
②イギリス最大の航空ショー
 London Farnborough airshow 2018。
③来場者へ自社サービス・機体の説明に
 MR(複合現実)やテーブル型のタッチパネルを使用。

自社商品・サービスの説明・紹介に
デジタルツールを使うことは普通になりました。

表示方法は、液晶ディスプレイはもちろん、
AR、VRあるいは紹介事例のようなMRまで。

とくに、この事例では、
テーブル型の液晶のタッチディスプレイの
コンテンツを切り替える際に、

ディスプレイを直接触れる代わりに、

手のひらサイズのアクリル製(?)ダイヤルを
ディスプレイに置き、
ダイヤルを回すことで切り替える工夫が。

現状(2023)、
新鮮かつ衛生的な面が好評かもしれません。

(ダイヤルの消毒は必要ですが…)

また、まだ少ないですが、紹介事例のような
Microsoft HoloLensを使用した
MRでのプレゼンも今後、増えそうですね。

参照元:https://vimeo.com/285814668

下記事例は、
ちょっと異なりますが、おもしろかったので…。

参照元:https://vimeo.com/288342971

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 笑う門には福来たる 大声コンテストの笑い声版

  2. 大丈夫かな わたしの荷物

  3. お寿司が回る 車が走る 空港の荷物受取所

  4. 楽々持ち上げることができるバイク

  5. 春っぽく 季節感あるベンチ

  6. 窓ガラスに ポスターを 看板を 液晶ディスプレイを

  7. ドライバーの頼りはスマホの映像

  1. 四季を五感で感じることができるBAR

  2. CM中も脇見はダメ

  3. 巨大なひげ剃り

  4. Wi-Fi付き駅看板からお得キャンペーンへ

  5. 高さ13mの巨大なLEDタワー

  6. 自分の顔が「こけし」になっちゃった

  7. フォーミュラーカーが都内を走行

こちらも販売中

  1. 2面使える 名古屋高速4号線沿い 「パーク山王 屋上広告塔」

  2. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居

  3. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  4. キューブ型LED 「Q-BIC VISION(キュービックビジョン)」

  5. 切り替えは「顔」の向きで 非接触型のデジタルサイネージ

  6. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」

  7. 有名喫茶店があなたの街の物産館・会社のPR館に