くるっと回してコンテンツを切り替え

①ヴォルガ・ドニエプル航空(ロシア)と
 CargoLogicAir(イギリス)
②イギリス最大の航空ショー
 London Farnborough airshow 2018。
③来場者へ自社サービス・機体の説明に
 MR(複合現実)やテーブル型のタッチパネルを使用。

自社商品・サービスの説明・紹介に
デジタルツールを使うことは普通になりました。

表示方法は、液晶ディスプレイはもちろん、
AR、VRあるいは紹介事例のようなMRまで。

とくに、この事例では、
テーブル型の液晶のタッチディスプレイの
コンテンツを切り替える際に、

ディスプレイを直接触れる代わりに、

手のひらサイズのアクリル製(?)ダイヤルを
ディスプレイに置き、
ダイヤルを回すことで切り替える工夫が。

現状(2023)、
新鮮かつ衛生的な面が好評かもしれません。

(ダイヤルの消毒は必要ですが…)

また、まだ少ないですが、紹介事例のような
Microsoft HoloLensを使用した
MRでのプレゼンも今後、増えそうですね。

参照元:https://vimeo.com/285814668

下記事例は、
ちょっと異なりますが、おもしろかったので…。

参照元:https://vimeo.com/288342971

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 魔法の水で注意喚起

  2. トイレ!? バス停!?

  3. みんなで力を合わせましょう! 大手町駅社員一同

  4. 絵本とスマホで楽しい読み語り

  5. あなたも私も みんなマスク姿

  6. 絶対に衝突しない 安全性抜群なクルマ

  7. 仲良しなトマトとリンゴ

  1. ピアノになった階段

  2. 道路沿いの看板が美術館に変身

  3. 視力大丈夫ですか? ちょっと測ってみましょうね

  4. 絶対に衝突しない 安全性抜群なクルマ

  5. キュンとする 花火大会の告知ポスター

  6. パイロットになれる看板

  7. 夢のデザインを実現 優勝者には実物プレゼント

こちらも販売中

  1. 姿見サイネージ 鏡の代わりに 自分の後ろ姿もチェック

  2. 夏の風物詩「花火サイネージ」

  3. 切り替えは「顔」の向きで 非接触型のデジタルサイネージ

  4. 切り替えは「手」を振って 非接触型のデジタルサイネージ「INFOWAVE」

  5. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居

  6. 癒しの演出に「Beach Mapping」

  7. VR展示会開催ツール「Xexhibition」