何が現れる? 2度楽しめるAR

①子ども向きの参加型AR。
②大きな立方体の箱が9個。
各面には異なるデザイン。
③それをみんなで組み合わせ、
1つのデザインを作る。(ARのトリガー)
④そのデザインを読み取り、
大きなディスプレイにコンテンツが表示される。

カメラでマーカーとなるものを読み取り、
ディスプレイにコンテンツを表示させる点は
普通のARといっしょですが、

マーカー(この場合、デザイン)を
子どもみんなで作り、

何が現れるのかは、お楽しみ…という
2回楽しめる点がいいですね。

商業施設での
夏休み親子イベントにいかがでしょうか?

なお、同じような仕組みの提案は可能です。

参照元:https://www.youtube.com/watch?v=uWu9Z9EEzhE

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでお申し付けください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 視覚障がい者も楽しめる展覧会

  2. 逆さまに反り返ってるクルマ

  3. ひげを抜いたらバラの花

  4. あのビンの形をした巨大バルーン

  5. 部屋の明かりやカーテンで ホテルからみんなにエール

  6. ひもを引っ張ると映像の始まり始まり〜

  7. プリズムと太陽光のマジック

  1. ぐるぐる回転する物干し竿

  2. エレベーターが「巨大スロット」に変身

  3. お菓子を食べながら楽しくプログラミングのお勉強

  4. 名古屋にあって東京に無いもの

  5. スマホとタブレットでできたクリスマスツリー

  6. 軽々とクルマを持ち上げる女性警察官

  7. 飛行機の中でオーロラを再現

こちらも販売中

  1. つい飲みたくなる「ドリンクサイネージ」

  2. 切り替えは「顔」の向きで 非接触型のデジタルサイネージ

  3. 明治通りから見える巨大広告「渋谷大畠ビルボード」

  4. VR展示会開催ツール「Xexhibition」

  5. 常駐スタッフ不要で遊べる「勝手に遊んでサイネージ」

  6. 姿見サイネージ 鏡の代わりに 自分の後ろ姿もチェック

  7. 社名サインに映像演出を 「COMPACT MAPPING」