難しい津軽弁の交通安全標語看板

①青森県交通安全協会。
②弘前市内。地元「津軽弁」で書いた
 交通安全の標語看板。
③難しすぎるとネットで話題に。

その地方独特の方言。

全国に、たくさんありますが、
その中でも、「青森県」は有名ですよね。

県内でも
大きく「津軽弁」と「南部弁」にも分かれ
そこから少しずつまた…と、お聞きしたことがあります。

地元「津軽弁」を使った交通安全の標語看板。

地元の人にはわかりやすいのでしょうが、
ほかの土地の人には、首をかしげてしまいそうな。

この看板、
話題になり注目されることにより、
交通安全への意識向上、青森県の注目アップにも
つながり、一石二鳥ですね。

なお、「タイポグリセミア現象」というのがあります。
こちらは、作り方がわかると誰でも使えるようです。
一度、お試しください。

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 速く駆け抜けた人には靴のプレゼント

  2. 実車に乗って ヴァーチャルテストドライブ

  3. 美脚な柱巻き

  4. タブレットで作る虹

  5. バス停がモデルのいるショールームに変身

  6. 気をつけないとサメに食べられちゃうよ〜

  7. 風船が扇風機のトンネルをぐるぐる駆けめぐる

  1. 割引率はあなた次第 チョコレートで出来たクーポン券

  2. 青い地球をバックにハイチーズ

  3. 画面上の請求ボタンをタッチすると後日クーポンお届け

  4. 巨大なライトペインティングが作れるPixelstick

  5. オトコの下心が思わず出そうなインタラクティブ

  6. 長〜いストローでコーラを飲める看板

  7. 俊敏性と瞬発力勝負でシューズをゲットしろ

こちらも販売中

  1. 常駐スタッフ不要で遊べる「勝手に遊んでサイネージ」

  2. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  3. 姿見サイネージ 鏡の代わりに 自分の後ろ姿もチェック

  4. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居

  5. 夏の風物詩「花火サイネージ」

  6. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」

  7. 癒しの演出に「Beach Mapping」