難しい津軽弁の交通安全標語看板

①青森県交通安全協会。
②弘前市内。地元「津軽弁」で書いた
 交通安全の標語看板。
③難しすぎるとネットで話題に。

その地方独特の方言。

全国に、たくさんありますが、
その中でも、「青森県」は有名ですよね。

県内でも
大きく「津軽弁」と「南部弁」にも分かれ
そこから少しずつまた…と、お聞きしたことがあります。

地元「津軽弁」を使った交通安全の標語看板。

地元の人にはわかりやすいのでしょうが、
ほかの土地の人には、首をかしげてしまいそうな。

この看板、
話題になり注目されることにより、
交通安全への意識向上、青森県の注目アップにも
つながり、一石二鳥ですね。

なお、「タイポグリセミア現象」というのがあります。
こちらは、作り方がわかると誰でも使えるようです。
一度、お試しください。

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. クルマの展示はビルの屋上

  2. 小児がんの早期発見を呼びかけるポスター

  3. クルクル回すと虹色に変化するLED

  4. 入場料は「ロン毛」 メタルが子どもを救う

  5. 駅構内がスマホで劇場に変身

  6. 「髪毛黒生駅」誕生 駅の愛称ネーミングライツ

  7. 【閲覧注意】プレイヤーも危険と隣り合わせ

  1. カワイイ動物といっしょにソーシャルディスタンス

  2. トム・クルーズがさっぽろテレビ塔でSOS!?

  3. 「階段」はダイエットチャンス!

  4. しゃべる 笑う 表情豊かなクルマ

  5. 動くショーケース 冷えたコカ・コーラ満載のトラック

  6. 駅で合格祈願 巨大絵馬に願いを込めて

  7. ドッキリ ジロっと目だけ動く胸像

こちらも販売中

  1. 明治通りから見える巨大広告「渋谷大畠ビルボード」

  2. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居

  3. クルマの中も安心!ポリカーボネート製飛沫防止板

  4. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  5. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  6. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」

  7. 商品が空中に浮遊するディスプレイ什器「FLYvision」