飛行機にタブレットをかざし機能説明

①ボーイング(アメリカ 航空機メーカー)
②航空商談会・見本市である
 イギリスのファンボロー航空ショー。
③ARを使い、
 自社の飛行機(貨物機)の積載能力のPR。
④飛行機にタブレットをかざすと、
 荷物の積載の方法、機内での設置方法
 最大荷物物のイメージ…など
 飛行機とARコンテンツで確認できる。

顧客へ自社商品の説明ツールとしてのAR。

飛行機にタブレットをかざすと、

たとえば、
動画で機内構造の可視化もできるため、

言葉だけ、紙のパンフレットよりも
具体的なイメージが出来ますね。

顧客との弾む会話のきっかけ、
意思の疎通に、興味関心のアップ…に、
ひと役買いそうです。

事例は航空機メーカーですが、
同様の目的で、自動車メーカーも
実車とARを使うことが多いようです。

よりわかりやすく、
具体的なイメージを湧きやすくするには、

大型の機械・乗り物の説明の際は、
ARは相性が良さそうですね。

参照元:https://vimeo.com/285815397

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. あれっ、自分は映らないの?

  2. 文字通りの人間ナビ

  3. スマホの充電もできる巨大なお花

  4. あなたもアーティスト 移動式ストリートアートの壁

  5. どこまでも飛んでっちゃうミニカー

  6. つり革にコロッケやアジフライ 揚げ物列車登場

  7. 商品を差し出す 売り込み熱心な商品棚

  1. 生ビール一杯無料券のつり革クーポン

  2. 俊敏性と瞬発力勝負でシューズをゲットしろ

  3. おみくじ 振るのはスマホ

  4. 自分のキーでもベンツに乗れる

  5. 笑っちゃう 誰かに伝えたい ダジャレポスター

  6. 高さ13mの巨大なLEDタワー

  7. みんなで力を合わせましょう! 大手町駅社員一同

こちらも販売中

  1. つい飲みたくなる「ドリンクサイネージ」

  2. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  3. 切り替えは「顔」の向きで 非接触型のデジタルサイネージ

  4. キューブ型LED 「Q-BIC VISION(キュービックビジョン)」

  5. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居

  6. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」

  7. 「非接触」でマウス操作「INFOWAVE Air TOUCH」