エンジンの構造を解き明かすAR

自動車メーカーによる
ARを使った商品説明の事例を2つ。

実物を使いながら、
空気抵抗や車体の内部構造の可視化、
各種パーツやカラーリングの
変更イメージなどを体験。

とくに内部構造の可視化には
ARって、わかりやすく訴求できますね。

なお、同じような仕組みは提案可能です。
(2つとも)

【BMW(ドイツ)】

参照元:https://www.youtube.com/watch?v=6-fimPYkT2E

【フェラーリ(イタリア)】

参照元:https://vimeo.com/122505846

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでお申し付けください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 移動可能な大型ショーケース

  2. 紙カップが半額クーポンに変身

  3. リフトの代わりに「ゲレンデタクシー」

  4. 青い地球をバックにハイチーズ

  5. 踊って渡る横断歩道

  6. いつまでも滑らかな書き味のボールペン

  7. セールスポイントは新鮮さ

  1. 近いようで遠いお菓子

  2. スマイルよし! 笑顔を確認できる鏡

  3. いっしょに踊るクリスタル

  4. 建物が ビールサーバーが スロットマシンに変身

  5. ちょっとだけこわい話をします。それは…

  6. ジャケ買いのように楽しめる巨大なディスプレイ

  7. 神社ではお清め 駅では消毒駅 今どきの消毒のおすすめ

こちらも販売中

  1. 明治通りから見える巨大広告「渋谷大畠ビルボード」

  2. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  3. 切り替えは「手」を振って 非接触型のデジタルサイネージ「INFOWAVE」

  4. 姿見サイネージ 鏡の代わりに 自分の後ろ姿もチェック

  5. 「非接触」でマウス操作「INFOWAVE Air TOUCH」

  6. 常駐スタッフ不要で遊べる「勝手に遊んでサイネージ」

  7. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」