何が現れる? 2度楽しめるAR

①子ども向きの参加型AR。
②大きな立方体の箱が9個。
各面には異なるデザイン。
③それをみんなで組み合わせ、
1つのデザインを作る。(ARのトリガー)
④そのデザインを読み取り、
大きなディスプレイにコンテンツが表示される。

カメラでマーカーとなるものを読み取り、
ディスプレイにコンテンツを表示させる点は
普通のARといっしょですが、

マーカー(この場合、デザイン)を
子どもみんなで作り、

何が現れるのかは、お楽しみ…という
2回楽しめる点がいいですね。

商業施設での
夏休み親子イベントにいかがでしょうか?

なお、同じような仕組みの提案は可能です。

参照元:https://www.youtube.com/watch?v=uWu9Z9EEzhE

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでお申し付けください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 熱い応援には冷えたビールを

  2. 壊れた商品と接着剤のセット販売

  3. 飲んだら乗るな 飲んだらタクシー

  4. 新宿駅に野菜の柱が出現

  5. 開店のお知らせは箸で出来たドラゴン

  6. 動くショーケース 冷えたコカ・コーラ満載のトラック

  7. つい行っちゃいそう 3つの看板でお店へ誘導

  1. レインボーなエスカレーター

  2. 夜の動物園で待ってるよ〜

  3. ただ今営業中 伝統格式も表す のれん

  4. バーコードでできたポスター

  5. ビッグなカメラ

  6. 冷たいお飲みもの 氷が溶けたらハイどうぞ

  7. 前進、あるのみ。

こちらも販売中

  1. 明治通りから見える巨大広告「渋谷大畠ビルボード」

  2. つい飲みたくなる「ドリンクサイネージ」

  3. 癒しの演出に「Beach Mapping」

  4. 姿見サイネージ 鏡の代わりに 自分の後ろ姿もチェック

  5. 介護・福祉関連の販促PRに 介護タクシーメディア

  6. 商品が空中に浮遊するディスプレイ什器「FLYvision」

  7. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居