視覚障がい者も楽しめる展覧会

視覚障がい者も楽しめる展覧会。
下記に3つまとめてみました。

ポイントは「触って楽しめる」こと。

通常、展示物に触れることはNGですが、
誰にも楽しめる・感じることができるこの企画。

参加する人みんなに
新しい体験を提供することでしょうね。

なお、紹介事例の1つは、
実物はそこにはなくても、
「触感」を感じることができるVRを使った事例。

このような企画、「触れることができる展覧会」
2020をきっかけに、
たくさん増えるといいですね。

①プラド美術館(スペイン)。
 6点の絵画(レプリカ)に凹凸をつけ、
 直接触れて楽しむことができる。

参照元:https://vimeo.com/121592169

②国立民族学博物館(大阪府吹田市)

参照元:https://youtu.be/i8K75lBtOZs

③プラハ国立博物館(チェコ共和国)
 触れると振動が生じる手袋をはめ、
 「ミロのヴィーナス」などを鑑賞。

参照元:https://youtu.be/ogGsHN1urno

④無鄰菴(京都)
 国の名勝に指定されている日本庭園を
 3Dプリンターで再現。

視覚障がい者の方に
より伝わり、楽しんでもらうには…と
試行錯誤のチャレンジは続くようです。

参照元:https://youtu.be/lMeNYW1_aQk

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡ください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 蹴って殴って 感謝の気持ちをツイートしよう

  2. エヘヘ、今日の歯の治療は…

  3. 連想ゲーム イラスト当てて賞品ゲット

  4. 何もかもお見通しのセキュリティチェック

  5. ついつい見入ってしまう iPadを使ったプレゼン

  6. リフトの代わりに「ゲレンデタクシー」

  7. バス停がモデルのいるショールームに変身

  1. 自分の顔が「こけし」になっちゃった

  2. 横断歩道を相手チームのカラーに

  3. お天気情報を絵画で表示

  4. 入場料は「ロン毛」 メタルが子どもを救う

  5. 地面にチョークでかわいいお声がけ

  6. 安さに驚き アゴが外れたナナちゃん

  7. 色の変化も ビール瓶型のクリスマスツリー

こちらも販売中

  1. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  2. 有名喫茶店があなたの街の物産館・会社のPR館に

  3. 「非接触」でマウス操作「INFOWAVE Air TOUCH」

  4. クルマの中も安心!ポリカーボネート製飛沫防止板

  5. キューブ型LED 「Q-BIC VISION(キュービックビジョン)」

  6. 社名サインに映像演出を 「COMPACT MAPPING」

  7. 介護・福祉関連の販促PRに 介護タクシーメディア