難しい津軽弁の交通安全標語看板

①青森県交通安全協会。
②弘前市内。地元「津軽弁」で書いた
 交通安全の標語看板。
③難しすぎるとネットで話題に。

その地方独特の方言。

全国に、たくさんありますが、
その中でも、「青森県」は有名ですよね。

県内でも
大きく「津軽弁」と「南部弁」にも分かれ
そこから少しずつまた…と、お聞きしたことがあります。

地元「津軽弁」を使った交通安全の標語看板。

地元の人にはわかりやすいのでしょうが、
ほかの土地の人には、首をかしげてしまいそうな。

この看板、
話題になり注目されることにより、
交通安全への意識向上、青森県の注目アップにも
つながり、一石二鳥ですね。

なお、「タイポグリセミア現象」というのがあります。
こちらは、作り方がわかると誰でも使えるようです。
一度、お試しください。

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. だれか解ける?解けないパズルの看板

  2. 部屋まるごと リアルタイムなプロジェクションマッピング

  3. ご注文のハンバーガーお待たせ!

  4. 光のラリーが続く LEDシーソー

  5. iPadがいっぱいの壁

  6. 下り階段正面に横長で大きなデジタルサイネージ

  7. あなたのコーヒーもスタバのコーヒーに変身

  1. 巨大なビールジョッキ型のパッケージ

  2. 釣った魚が街で使えるクーポン券に

  3. 闘病中の子どもに外の世界をVRで

  4. 空きビンと引き換えにショータイムを鑑賞

  5. 航空券が当たる? ゲーム付きの大きな旅行カバン

  6. 建立120周年 エッフェル塔にプロジェクションマッピング

  7. パッケージそのまま マルタイラーメンの看板

こちらも販売中

  1. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  2. 切り替えは「顔」の向きで 非接触型のデジタルサイネージ

  3. 有名喫茶店があなたの街の物産館・会社のPR館に

  4. 明治通りから見える巨大広告「渋谷大畠ビルボード」

  5. 介護・福祉関連の販促PRに 介護タクシーメディア

  6. 社名サインに映像演出を 「COMPACT MAPPING」

  7. 2面使える 名古屋高速4号線沿い 「パーク山王 屋上広告塔」