歩きスマホ専用レーン

①ユタ大学(アメリカ)
②キャンパス内に
 「歩きスマホ専用レーン」を設置。
たぶん、
③「WALK(普通に歩く)」
 「RUN(急いでる学生が走る)」
 そして、「TEXT(歩きスマホ専用)」と、
 階段・通路に設定。

目立つネオグリーン色で
塗装(ラッピング?)し各種レーンを設置。

歩きスマホを認めつつ、
その代わり、ここを歩いてね…って感じでしょうか。

少し、皮肉もあるのかな!?

日本でも、社会問題化している「歩きスマホ」。

注意喚起のポスター、広告があれだけありつつも
いまだ減っていないような気がします。

本当に、危ない「歩きスマホ」。
なにか有効な解決方法はないのでしょうか…。

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでお申し付けください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. みんなで力を合わせましょう! 大手町駅社員一同

  2. 子どもが大はしゃぎ 動物と遊べるAR

  3. 名前がコカ・コーラのロゴに

  4. ひとりひとり違う 搭乗客別の機内誌

  5. お菓子やジュースで出来たスタジアム

  6. 駅のサイネージや屋外ビジョンでも コロナを乗り越えろ

  7. 稲妻が走る商品棚

  1. 蹴って殴って 感謝の気持ちをツイートしよう

  2. ここから撮ったら完璧

  3. 髪型が自由自在になる文房具売り場

  4. モバイルバンキングの入り口

  5. デカ過ぎな顔に変身 高さ4mの巨大LED

  6. 愛媛だもん みかんミラー

  7. 会話が弾む バーのタッチテーブル

こちらも販売中

  1. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  2. 有名喫茶店があなたの街の物産館・会社のPR館に

  3. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  4. 「非接触」でマウス操作「INFOWAVE Air TOUCH」

  5. 常駐スタッフ不要で遊べる「勝手に遊んでサイネージ」

  6. 夏の風物詩「花火サイネージ」

  7. 「デジスポ」 デジタルで楽しむスポーツ7種目