歩きスマホ専用レーン

①ユタ大学(アメリカ)
②キャンパス内に
 「歩きスマホ専用レーン」を設置。
たぶん、
③「WALK(普通に歩く)」
 「RUN(急いでる学生が走る)」
 そして、「TEXT(歩きスマホ専用)」と、
 階段・通路に設定。

目立つネオグリーン色で
塗装(ラッピング?)し各種レーンを設置。

歩きスマホを認めつつ、
その代わり、ここを歩いてね…って感じでしょうか。

少し、皮肉もあるのかな!?

日本でも、社会問題化している「歩きスマホ」。

注意喚起のポスター、広告があれだけありつつも
いまだ減っていないような気がします。

本当に、危ない「歩きスマホ」。
なにか有効な解決方法はないのでしょうか…。

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでお申し付けください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 距離に応じて表情が変わるデジタルサイネージ

  2. 巨大なビールジョッキ型のパッケージ

  3. 瓦割りでストレス発散

  4. ワンショットで決めろ

  5. ずーっと見つめられると食べたくなるラーメン

  6. 「ブラックサンダー号」 出発進行

  7. セールスポイントは新鮮さ

  1. 巨大なコロコロ®︎

  2. ご当地言葉でご案内のコンビニATM

  3. どこまでも飛んでっちゃうミニカー

  4. マグロが 飛行機が いろいろはみ出た柱巻き広告

  5. 365日分の差は、かなり大きい。

  6. 子ども部屋の壁紙がたくさんの絵本棚に変身

  7. 願いごとを聞く 巨大そろばんの下の祈願そろばん

こちらも販売中

  1. 切り替えは「手」を振って 非接触型のデジタルサイネージ「INFOWAVE」

  2. 社名サインに映像演出を 「COMPACT MAPPING」

  3. 2面使える 名古屋高速4号線沿い 「パーク山王 屋上広告塔」

  4. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居

  5. 有名喫茶店があなたの街の物産館・会社のPR館に

  6. 夏の風物詩「花火サイネージ」

  7. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」