赤信号で停車中のクルマへ訴求

①ボルボ(スウェーデン 自動車メーカー)。
 安全運転。
②横断歩道の両側から看板と自転車。
③真ん中で重なったときに止まる。
④そこで、広告が成立。
 「ボルボは自転車を止めることは出来ない。
 ただし、自分は止まることは出来る。」と。

目的、訴求対象および内容、タイミングとも
わかりやすいですね。

ただ、この手法(道路上)、
日本では難しいかもしれません。
目的はいいんだけど、道路法的には…!?

参照元:https://vimeo.com/112702115

お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡ください。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 壁からテーブルまで ぜーんぶタッチで遊べるお店

  2. 仲良しなトマトとリンゴ

  3. 好きな場所・タイミングに試乗車お届け

  4. 北海道にゴジラ上陸!?

  5. ネスカフェが付いてまわるスーパーの床

  6. ジョッキっぽいドアの取っ手

  7. 自撮り写真が店内の画面に映るショップ

  1. カワイイ動物といっしょにソーシャルディスタンス

  2. スマホの充電ができる休憩スペース

  3. 熱い応援には冷えたビールを

  4. 電気自動車に変身したドラえもん

  5. 投げたらア缶

  6. トレーラーを牽引するのはスーパーカー

  7. 一度に洗濯できる量がひと目でわかる看板

こちらも販売中

  1. 切り替えは「顔」の向きで 非接触型のデジタルサイネージ

  2. 常駐スタッフ不要で遊べる「勝手に遊んでサイネージ」

  3. 誰でもすぐ遊べる「神経衰弱」

  4. 呼び込みサイネージ 離れた場所からお客さまへ声かけ

  5. 有名喫茶店があなたの街の物産館・会社のPR館に

  6. 癒しの演出に「Beach Mapping」

  7. 切り替えは「手」を振って 非接触型のデジタルサイネージ「INFOWAVE」