イチゴやメロン ミカンもある「フルーツバス停」

①長崎県諫早市。市内小長井地域。
②国道207号線沿いを中心にある
 「フルーツバス停」
③イチゴやメロン、ミカンなど全5種類16基。
④ちなみに。バス停のある通り名は
 「ときめきフルーツバス停通り」に。

実際に使われているバス停ですが、
遊び心満載の楽しいフォトスポットですね。

1990年開催の長崎旅博覧会。
訪れる人たちの心を和ませるために
当時の小長井町が整備したもの…とのこと。

各フルーツが食べごろの時期、
フルーツ狩りへ出かけたくなる
きっかけにもなりそうですね。

地元の特産品を何かにアレンジ。

お茶の特産地では、緑色の郵便ポストとか、

ミカンの特産地では、
道路のカーブミラーに葉っぱをつけてミカンとか。

アイデア次第で、
これからもオモシロい社会インフラが出てくることに
期待ですね。

イチゴやメロン ミカンもある「フルーツバス停」

イチゴやメロン ミカンもある「フルーツバス停」

参照元:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/63101

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. 誰も借りてくれない本フェア

  2. 印度じゃないよ、印西市

  3. ドアを開けたらギターがジャガジャーン〜🎶

  4. 仕事探し・バイト探しはスマホで

  5. あなたの清き一票を デパ地下食品総選挙

  6. 「変なコンビニ」と看板を設置 結果売上アップ

  7. ヤッホーーー やまびこがする看板

  1. 赤い風船でハッピーをおすそ分け

  2. 単純な仕掛けで目を引くバス停広告

  3. 大きくなりすぎた風船ガム

  4. 階段!?それともタンス!?

  5. ドライバーの頼りはスマホの映像

  6. 駐車を手助けするデジタルサイネージ

  7. 触ってわかる 買いもの中にピンクリボン

こちらも販売中

  1. つい飲みたくなる「ドリンクサイネージ」

  2. 簡単にスケジュール変更 サイネージ管理システム「PSiGNAGE」

  3. VR展示会開催ツール「Xexhibition」

  4. 夏の風物詩「花火サイネージ」

  5. 常駐スタッフ不要で遊べる「勝手に遊んでサイネージ」

  6. 「非接触」でマウス操作「INFOWAVE Air TOUCH」

  7. 明治通りから見える巨大広告「渋谷大畠ビルボード」