楽しく学べる リズムに合わせて手話ゲーム

①札幌市立大学デザイン学部(北海道)
②お手本となる女の子のキャラクターが登場。
 音楽に合わせ、キャラクターが手話を開始。
③キャラクターを真似て、遊ぶうちに
 いつの間にか手話を覚えられるゲーム。

ISCA2016受賞作品 「Signism(サイニズム)」

健常者と聴覚障害者がいっしょに遊べ、
手話をできない人は遊びながら学習できる。
一石二鳥、良いとこばかりのゲームですね。

多様性(ダイバーシティ)が叫ばれる今。

社会的課題を踏まえ、
それを楽しく学べるきっかけ作りの機会(ゲーム)、
これから増えるといいですね。

子ども対象の場合、
ショッピングモールの親子向けのイベントや
小児科病院や車のディーラーのキッズスペースにとか。

大人対象なら、
外食チェーンで、店頭に臨時に同じ仕掛けを設置し、
ゲームをクリアしたら、割引クーポン発行とか。

サーティーワンアイスクリームなら、
ダブルがトリプルにとか!?

参照元:https://youtu.be/9OhYRDbX0XQ

素材・機材の提案から企画作りのお手伝いまで。
お困りのことがございましたら、
お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。

こちらの事例もおすすめです。

おすすめ事例

おすすめ① おすすめ②
  1. ウーマーイーツ お弁当を運ぶのはかわいいポニー

  2. 波形を読んで音楽を楽しもうぜ

  3. 荒野も大丈夫 揺れも再現 VR試乗

  4. 棚から飛び移るキャラクターをやっつけろ

  5. イケメンはモテるね〜 三越のライオン像

  6. 靴・Tシャツのデザインをカスタムできる商品什器

  7. 空から感謝・スマイル 飛行機雲でみんな元気に

  1. 風船が扇風機のトンネルをぐるぐる駆けめぐる

  2. 軽々とクルマを持ち上げる女性警察官

  3. 俊敏性と瞬発力勝負でシューズをゲットしろ

  4. 160台のキーボードで出来た巨大ディスプレイ

  5. 飛んでイスタンブール

  6. お出迎えは伊達政宗

  7. 駅の壁からカバのタロー

こちらも販売中

  1. キューブ型LED 「Q-BIC VISION(キュービックビジョン)」

  2. 「非接触」でマウス操作「INFOWAVE Air TOUCH」

  3. 癒しの演出に「Beach Mapping」

  4. 明治通りから見える巨大広告「渋谷大畠ビルボード」

  5. 左右どちらから見ても ずーっと続く鳥居

  6. 姿見サイネージ 鏡の代わりに 自分の後ろ姿もチェック

  7. 商品が空中に浮遊するディスプレイ什器「FLYvision」